ハタケヤマ タダヒロ
畠山 唯達 HATAKEYAMA, Tadahiro
MAGE Project (地磁気表示)
日本考古地磁気データベース
畠山 唯達 HATAKEYAMA, Tadahiro
URL
研究室ホームページMAGE Project (地磁気表示)
日本考古地磁気データベース
専門分野
固体地球物理学・地球電磁気学・古地磁気学
所属組織
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (1/1 ページ)
2 件
所属学部・学科又は研究科・専攻 | 役職名 | |
---|---|---|
生物地球科学研究科(修士)生物地球科学専攻 | ||
フロンティア理工学研究所 |
学位
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (1/1 ページ)
1 件
学位名 | 学位授与機関 | 学位論文題目 | 取得年月 | |
---|---|---|---|---|
博士(理学) | 東京大学 2001年 |
所属学会
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (1/1 ページ)
5 件
学会名 | 表示順 | |
---|---|---|
情報処理学会 | ||
American Geophysical Union (AGU) | ||
日本文化財科学会 | ||
日本地球惑星科学連合 (JpGU) | ||
地球電磁気・地球惑星研学会 (SGEPSS) |
教育活動
授業科目
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (1/33 ページ)
165 件
開講年度 | 授業科目名 | 科目群 | 必修・選択 | 開講時期 | 単位数 | 履修者数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2020年 | 野外調査法実習Ⅰ [A051] | 2 | |||||
2020年 | 応用統計学【月1木1】 | 2 | |||||
2020年 | 地理考古学実習 | 4 | |||||
2020年 | 地球年代学(再)【月3木3】 | 2 | |||||
2020年 | 地球システム科学【月3木3】 | 2 |
論文指導
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (1/1 ページ)
5 件
年度 | 論文種類区分 | 論文種類 | 指導人数 | |
---|---|---|---|---|
2018年 | 卒業論文 | 卒業論文(生物地球学科) | 指導人数 1人 | |
2012年 | 卒業論文 | 卒業論文(生物地球システム学科) | 指導人数 1人(うち、留学生 0人) 共同・分担した指導教員数 0人 | |
2009年 | 卒業論文 | 卒業論文(生物地球システム学科) | 指導人数 1人(うち、留学生 0人) 共同・分担した指導教員数 0人 | |
2008年 | 卒業論文 | 卒業論文(生物地球システム学科) | 指導人数 1人(うち、留学生 0人) 共同・分担した指導教員数 0人 | |
2007年 | 卒業論文 | 卒業論文(生物地球システム学科) | 指導人数 1人(うち、留学生 0人) 共同・分担した指導教員数 0人 |
教育改善の実践
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (1/3 ページ)
11 件
年度 | 改善概要 | 詳細 | |
---|---|---|---|
2020年 | コロナによるオンライン対応(リアルタイム=Zoom版+VOD=mylog版) | ||
2019年 | LMS(mylog クラスプロファイル)を用いた授業の改善 | 新しいシステムを使って人柱的に。 | |
2018年 | LMS(MOMO CAMPUS)を用いた授業の改善 | いろいろとまだまだ不安定なところも。 | |
2017年 | LMS(MOMO CAMPUS)を用いた授業の改善 | ||
2016年 | LMS(MOMOTARO)を用いたVOD講義の発展 |
研究活動
研究分野
分野 | 分科 | 細目 | 表示順 | |
---|---|---|---|---|
1 | 数物系科学 | 地球惑星科学 | 固体地球惑星物理学 | |
2 | 複合新領域 | 文化財科学 | 文化財科学 |
執筆論文
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (1/11 ページ)
51 件
論文名(原文) | 論文分類 | 掲載誌名 | 査読 | 発行年月 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 庄田工田窯跡出土資料に対する考古地磁気学的分析 | 学術論文 | 備前邑久窯跡群の研究2 -西日本における地方窯業生産の研究- | 2021年03月 | |
2 | 庄田工田窯跡における磁気探査 | 学術論文 | 備前邑久窯跡群の研究2 -西日本における地方窯業生産の研究- | 2021年03月 | |
3 | 岡山県瀬戸内市庄田工田窯跡出土の土器片の磁性 | 学術論文 | 備前邑久窯跡群の研究2 -西日本における地方窯業生産の研究- | 2021年03月 | |
4 | Construction of new archaeointensity reference curve for East Asia from 200 CE to 1100 CE | 学術論文 | Physics of the Earth and Planetary Interior | 2021年 | |
5 | 史跡周防鋳銭司跡における磁気探査および表面帯磁率を用いた被熱遺構の調査 | 学術論文 | 史跡周防鋳銭司跡 | 2021年 |
著書
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (1/1 ページ)
3 件
著書名 | 著書分類 | 著書形態 | 執筆形態 | 出版社名 | 発行年月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 考古学・博物館学の風景 | 専門著書 | 共著 | 分担執筆 | 芙蓉書房出版 | 2017年04月 |
2 | オンリーワンを求めて | 一般著書 | 共著 | 分担執筆 | 近代科学社 | 2007年00月 |
3 | 全地球史解読 | 専門著書 | 共著 | 分担執筆 | 東京大学出版会 | 2002年00月 |
発表・学外活動
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (1/18 ページ)
89 件
活動内容 | 講演会・研究等名 | 発表題目 | 発表種類 | 発表形態 | 発表年月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 学術講演 | 海洋コア総合研究センター成果発表会 | 復元窯試料を用いた考古地磁気強度実験の妥当性の検討 | 学会講演(シンポジウム・セミナー含む) | 一般講演 | 2021年03月 |
2 | 学術講演 | 海洋コア総合研究センター成果発表会 | 発掘土器片を用いた岩石磁気学 -「考古岩石磁気学」の確立に向けて- | 学会講演(シンポジウム・セミナー含む) | 一般講演 | 2021年03月 |
3 | 学術講演 | 第2回 OUS フロンティアセミナー | 地球磁場の歴史~逆転・チバニアンから人間の営みまで~ | 学会講演(シンポジウム・セミナー含む) | ポスター | 2021年03月 |
4 | 調査 | 鳥取砂丘磁気探査 | 海岸における磁気探査 | 2021年 | ||
5 | 調査 | 西脇海岸磁気探査 | 海岸における磁気探査 | 2020年11月 |
作品
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (1/1 ページ)
3 件
作品名 | 発表場所 | 発表年月 | 特記点 | |
---|---|---|---|---|
全製作者名 | 設置場所 | |||
1 | MagePlot (古地磁気・岩石磁気に関するオンラインプロットツール) | http://mage-p.org/mageplot/ | 2016年11月 | 随時アップデート中 |
http://mage-p.org/mageplot/ | ||||
2 | 日本考古地磁気データベース | http://mag.ifst.ous.ac.jp/ | 2013年03月 | 随時更新中 |
3 | MAGE Project ~地磁気を感じるツール群~ | http://mage-p.org/ | 2007年04月 | 随時更新中 |
受賞
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (0/0 ページ)
0 件
賞名 | 受賞年月 | 特記点 | |
---|---|---|---|
主催団体名 | |||
該当データなし |
特許
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (0/0 ページ)
0 件
特許名 | 出願年月 | 出願番号 | 登録年月 | 特許番号 | 出願国 | |
---|---|---|---|---|---|---|
該当データなし |
外部資金
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (1/3 ページ)
12 件
年度 | 新規・継続 | 研究課題(題目)名 | 代表者名 | 出資団体名 | 受入金額 | 開始年月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
外部資金分類 | 分担題目名 | 分担者名 | 終了年月 | ||||
1 | 2021年 | 新規 | 磁気学的・鉱物学的手法による土器焼成環境の解明 ―鉄・酸素の挙動から― | 畠山唯達 | JSPS | 2021年04月 | |
科学研究費補助金 | 2024年03月 | ||||||
2 | 2020年 | 新規 | 福岡県八女市田本第1号窯跡における古地磁気方位による年代推定 | 畠山唯達 | パリノ・サーヴェイ株式会社 | 2020年10月 | |
受託研究 | 2022年03月 | ||||||
3 | 2020年 | 新規 | 史跡周防鋳銭司跡における磁気探査等を用いた被熱遺構の調査 | 畠山唯達 | 山口市 | 2020年09月 | |
受託研究 | 2021年03月 | ||||||
4 | 2020年 | 新規 | 考古地磁気年代推定法の東アジアへの展開:過去3500年間の新たな連続指標の確立 | 大野正夫 | JSPS | 2020年04月 | |
科学研究費補助金 | 畠山唯達 | 2024年03月 | |||||
5 | 2017年 | 新規 | 西日本における地方窯業生産の研究 -古墳時代・古代から中世へ- | 亀田修一 | JSPS | 2017年04月 | |
科学研究費補助金 | 古地磁気・岩石磁気研究、および、磁気探査による埋没古窯の調査 | 畠山唯達 | 2021年03月 |
寄付
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (0/0 ページ)
0 件
寄付分類 | 寄付対象研究テーマ | 寄付者名 | 寄付査定額 | 受入年月 | |
---|---|---|---|---|---|
該当データなし |
社会貢献
学外運営
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (1/2 ページ)
6 件
運営分類 | 役職名 | 就任年月 | 特記点 | |
---|---|---|---|---|
機関名・企業名 | 退任年月 | |||
学会 | 2020秋学会 オンライン実施タスクフォース | 2020年04月 | ||
地球電磁気・地球惑星圏学会 | ||||
その他 | 高知大学海洋コア総合研究センター 全国共同利用選定委員会 外部選定委員 | 2018年03月 | ||
高知大学 | ||||
学会 | 大林奨励賞推薦委員会委員 | 2017年11月 | ||
地球電磁気・地球惑星圏学会 | ||||
学会 | プログラム委員 | 2015年04月 | ||
日本地球惑星科学連合 | 2017年03月 | |||
学会 | 「地磁気・古地磁気・岩石磁気分科会」世話人 | 2011年04月 | ||
地球電磁気・地球惑星圏学会 |
会議運営
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (1/3 ページ)
11 件
会議・講演会・展示会名 | 主催者名 | 就任年月 | 特記点 | |
---|---|---|---|---|
役職名 | 退任年月 | |||
地球電磁気・地球惑星圏学会アウトリーチイベント2016 | 地球電磁気・地球惑星圏学会 | 2016年11月 | ||
取り纏め(副隊長) | ||||
地球電磁気・地球惑星圏学会2016福岡大会 | 地球電磁気・地球惑星圏学会 | 2016年04月 | ||
秋学会担当運営委員 | 2016年11月 | |||
地球電磁気・地球惑星圏学会アウトリーチイベント2015 | 地球電磁気・地球惑星圏学会 | 2015年11月 | ||
展示説明係 | ||||
地球電磁気・地球惑星圏学会2015東京大会 | 地球電磁気・地球惑星圏学会 | 2015年04月 | ||
秋学会担当 | 2015年11月 | |||
地球電磁気・地球惑星圏学会2014信州大会 | 地球電磁気・地球惑星圏学会 | 2014年10月 | ||
プログラム編成主任 |
その他社会活動
表示
先頭 |
<< 前の5件へ |
次の5件へ >> |
最後 (1/1 ページ)
2 件
社会活動の名称 | 社会活動の具体的内容 | 就任年月 | 特記点 | |
---|---|---|---|---|
退任年月 | ||||
地学オリンピック日本委員会岡山県コーディネーター | 地学オリンピックに関する岡山県内への広報と、一次予選の開催。 | 2009年04月 | ||
2013年03月 | ||||
岡山理科大学情報処理センター公開講座 | 一般向、合計20回程度、総受講生数約400名 | 2003年04月 | ||
2010年03月 |